救急救命士の仕事内容

救急車で救命措置を行う、救急救命士

救急車の中で、患者さんに救命措置を行い、病院までの搬送中、救急救命を行っていくのが、救急救命士です。

救急救命士はその名の通り、救命措置を行うことが出来る人間ですが、具体的には、「心肺停止状態の患者に、適切な応急措置、組成処置を行いながら、医療機関に搬送する」ことが仕事です。
救命措置を行う際にも基本的には医師の指示の下、指示通りの事を行い、患者さんの命をつなぎます。

救急車に乗る方は命に係わる非常事態の方だけではなく、骨折や腹痛など、緊急事態以外の様々な体調不良を抱えた方も乗り込みます。
患者さんの状態をしっかりとチェックして、その都度、適切な対応を行っていくことが、救急救命士の仕事でもあるでしょう。

いずれの場合も、一定の医療知識、医療技術が必要で、救急車の運転スキル、大型免許も取得をしないといけません。

基本は消防士として働く方がほとんど

救急救命士は病院の人ではなく、消防署の職員として、普段は消防庁に勤めている方がほとんどです。
純粋な救急救命士はほとんどおらず、消防庁のお仕事をしながら、必要に応じて救急車に乗り込んでいきます。

119を呼ぶ際に、消防ですか、救急ですかというような質問を一番最初にされますが、これは消防庁に救急車が待機している所が多いことも、関係していると言えるでしょう。
もちろん、消防署員の全員が救急救命士として働いている事もなく、特定の資格がないとなることが出来ませんので、イコールではありません。

日頃は消防職員として、火事の際に火を消す作業に勤めたり、小学校などでレスキューの訓練や、火事の時の対処法などの指導を行ったりの仕事を行うことも多いでしょう。
仕事内容は個人によっても色々と異なり、配属された先によって異なりますので、しっかり確認することが大切です。

デスクワークも多く、PCスキルが求められることも

以外かもしれませんが、救急救命士は意外とデスクワークも多いといわれています。
出動時以外はそこまで忙しくないという方も多く、待機をしながら、書類作成を行っているという隊員も多いでしょう。

また、いざという時になんでも使うことが出来るように、救急車の中の機器の整備や安全確認、器具のメンテナンスや補充など、様々なことを行っています。
救急隊員のイメージとは少し違うかもしれませんが、そこまで頻繁に出動しないと言う所も多く、出動時のために鋭気を養って過ごす、ゆったりと眠って過ごすという方もいるでしょう。

基本24時間勤務のシフトとなりますので、仮眠を交代でとりながら仕事を行うことが多いでしょう。
一日丸々と働き、仮眠中でも、なにかあった時は即座に出動をします。