臨床検査技師と、臨床工学技士は異なるのか?
臨床検査技師は、病院にある特殊な検査機器を活用して、その都度、患者さんのサポートを行っていくのが、臨床検査技師です。
臨床工学技士が主に、メンテナンスを中心に働くとすれば、臨床検査技師は、機器を使って検査をすることが主な仕事となるでしょう。
検査の内容としては、血液や尿などを調べる一般的な検査もあれば、心電図や脳波特定など、専門的な技術が必要となる検査も少なくありません。
これ等の電気機器を活用して、患者さんの治療をサポートし、正しい検査内容を医師に伝えて、今後の治療方針を固めていくことが、臨床検査技師の務めといえるでしょう。
同時にいくつもの作業を並行して行うことも多く、万が一検査結果に異状があれば、その点も踏まえて医師などに報告をすることが重要です。
臨床検査技師は活躍の場によって仕事内容が変わる
とはいえ、臨床検査技師は実は、活躍の場が病院だけではなく、病院以外の場所で働く場合は、仕事内容が大きく異なります。
まず、治験コーディネーターの職場や、検診センターの職場、臨床検査センターに医療機器メーカーなどで企業に勤めるということなどが主な働き先でしょう。
特に多いのが、臨床検査センターで、臨床検査を行うという働き方です。
通常の病院と同じで、臨床検査を行うことに変わりはありませんが、小さな病院などから仕事を受けて、別注で仕事をするといかたが多くいます。
検査内容をきちんと報告するために、クライアントとの綿密なコミュニケーションを行って、高い精度で仕事をすることが重要です。
治験関連企業の場合も、臨床検査を行うことに変わりはありませんが、基本的には、治験に集まった被験者の様子を見守り、万が一の際には即材に対応をする必要が在るでしょう。
治験は基本的に危なくない薬を使うことが多いですが、人によっては、大変な事態に陥ることもありますので、しっかりと被験者の状態を見て置き、記録に残していくのです。
このように、同じ臨床検査でも、検査対象者が働き場所によって大きく異なります。
自分らしい働きを見つけることが重要
臨床検査技師は、様々な職場、需要があるタイプの仕事です。
臨床検査をして人々の暮らしのサポートをしたいのか、それとも別のやり方が良いのか。
しっかりと自分の将来性を決めたうえで、働く場所を見つけることが大切です。
臨床検査技師の場合、検査の段階でしっかりと患者さんや対象者をチェックして、必要に応じて検査内容を医師やご本人に伝える必要があります。
仕事内容の違いは、基本的には検査が終わってからの対応、検査をする対象の違いが大きいので、色々と考えてみてください。