助産師は看護師資格が必要
助産師は、出産を控えた妊娠中の女性のサポートを行うことや、出産時に赤ちゃんを取り上げることが仕事です。
昔は助産師は産婆と呼ばれており、産婆のの歴史は古く、明治時代中期までは特別な資格がなくても活動することができていました。
母子保健の安全性を高めるために産婆規制と名簿登録規則が1899年に発布され、一定水準の知識と技術がある人のみに資格が与えられるようになりました。
その後、現代まで様々な法律の整備や社会のニーズへの対応を経て2002年から保健師助産師看護師法が適用され助産師という名称になりました。
助産師になるには、看護師の国家試験に合格することが必要です。
看護師試験に合格したのち助産師養成学校に1年通って助産師国家試験を受験するか、助産師養成課程のある4年生の大学や専門学校に通って看護師国家試験の後に助産師国家試験を受験することで資格を得るkとができます。
看護師は男女ともにつくことができますが、助産師はその仕事の特殊性から女性のみが就くことができる仕事です。
外来診療の手伝いもある
助産師は勤務場所が助産院であったり病院であったりと様々であり、勤務先によって業務時間もその内容も異なります。
病棟勤務の場合には、午前の勤務開始時に申し送りが行われます。
申し送りでは、夜間の出産情報、昨日の出産の報告と新生児の状況確認、陣痛や出産間近な人の情報、その他検査の予定など病棟の状況確認が行われます。
申し送りとその日のスケジュール確認が終われば担当業務が行われます。
差し迫った出産がなければ、入院中の妊婦の様子確認や胎児の確認を行います。
出産介助があれば陣痛間隔や経過観察、普通分娩の場合には立ち会って出産介助をすることもます。
外来診療が多い場合には、その手伝いをすることもあります。
外来診療を手伝うことは単純に考えれば仕事が増えるように見えますが、助産師として新たな知識を身につけるきっかけにもなりますし、出産前に妊婦さんと顔をあわせる機会が持てるというメリットもあります。
午後からの診療時間は、曜日によって新生児栄養指導や、沐浴指導、授乳指導といった指導が行われたり、外部の会場で母親学級を行ったりします。
もちろん、このような業務がない日もあり、そのような日には病院で業務に当たったり陣痛や破水で運ばれた妊婦さんがいれば出産準備とその対応を行います。
自分の退勤時には交代の看護師や助産師に申し送りをして、状況を引き継ぎます。