矯正装具を使う
歯科技工士というのは、歯科医療の中で被せ物やいれば、矯正装具といった歯や口腔内で使用するものを作成する仕事です。
歯科医師や歯科衛生士が虫歯を削ったり歯型を取り、技工所に届けられます。
そうすると、歯科技工士はその型をもとに義歯や入れ歯を作成していき納期までに届けます。
一般的に歯科技工士は歯科技工所に勤務をしており技工所に発注が来るので直接患者と接することはありません。
しかし、口の中というのはデリケートであり、少しでもサイズが違うと噛み合わせが悪くなるだけでなく体調不良の原因にもなります。
そこで、顔の見えない相手だからこそ正確で細かな作業をする集中力、丁寧な仕事が要求されます。
歯科技工士になるには、国家試験に合格することが必要です。
歯科医師と歯科技工士のみが歯科技工業務を行うことができるとされていますが、専門的な技術が要求されるので歯科医師は学校でしか技工の技術は習っていますが技工については歯科技工士に依頼するのが一般的です。
それに対して、歯科技工士は自分で歯型をとったり仕上がりのチェックをすることはなく、そのような仕事は歯科医師や歯科技工士に完全に任せています。
歯科技工士になるには、歯科技工士の専門学校や短大、大学の歯科技工士養成課程での勉強が必要です。
専門学校や短大は昼間は2年間、夜間は3年間通うことが必要であり、大学であれば4年制であるのが一般的です。
この勉強を経て歯科技工士の国家試験を受けて合格すれば保健所に免許神経を行い歯科技工士免許証が交付されます。
歯科技工士としての仕事を行うには、歯科技工所に就職するか病院に勤務をすることになります。
病院の求人は少ないために、狭き門であり技工所に就職するのが一般的です。
技工所に就職してその後一定の経験を経たら、独立して開業をすることもできます。
理論も必要
歯科技工士というと、1日中一人で入れ歯や詰め物を作っているイメージが持たれがちエス。
しかし、実際にはそれ以外の仕事をしている人もいます。
取引先の歯科医院に出来上がった歯を持って行ったり、新しい注文の歯型を受け取ったりすることもありますし、自ら歯科医院に営業活動をすることもあります。
また、基本的には患者と接することはないのですが、複雑な作業や装着した時の様子の確認が必要なものであれば立ち会って直接確認をする必要もあります。
最近では噛み合わせを重視することが増えているために、技工所での作業でも細かな作業を進めて仕上げていきまうし知識や技術も要します。
そして、年齢や性別も気にして作ることも増えており、ただ技術があれば良いのではなく理論的なことも求められるようになっています。
そのため、技工の講習を受けに行くことも増えています。